札幌市で児童発達支援・放課後等デイサービスを利用する手続きの流れ

「児童発達支援や放課後等デイサービスを利用したいけれど、どうやって始めればいいの?」

札幌市の保護者の方から、このようなご相談をよくいただきます。

実際には「通所受給者証」というものを申請してから利用をスタートする必要があります。
この記事では、札幌市での手続きの流れをわかりやすく解説します。

目次

利用に必要な「受給者証」とは?

  • 児童発達支援や放課後等デイサービスを利用するために必要な証明書
  • 市区町村が発行
  • 利用できるサービスの種類や回数が記載される

通所受給者証がなければ、サービスを利用することはできません。

通所受給者証の申請に必要なもの

  • 個人番号(マイナンバー)がわかる書類
  • 健康保険証等
  • 介護給付費・障害児通所給付費等申請書
  • 世帯状況・収入等申告書

    また、必要に応じて、診療情報提供書や意見書提供依頼同意書などが必要になる場合があります。「介護給付費・障害児通所給付費等申請書」「世帯状況・収入等申告書」は札幌市の公式HPからダウンロードできますが、申請に必要なものの詳細については区に直接問い合わせることをおすすめします。

手続きの流れ(札幌市の場合)

STEP
区役所保健福祉課の窓口に相談

・まずはお住まいの区役所「障がい福祉課」に相談

・子どもの状況や保護者の希望を聞き取ってもらえる

STEP
区役所保健福祉課の窓口に申請書を提出

・区役所保健福祉課の窓口で障害児通所給付費等支給申請書を提出 (2025/09/18時点)

・医師の意見書や保育園・幼稚園の所見などが必要な場合あり

・申請時に窓口で交付される利用計画案提出依頼書を相談支援事業者に提示し、契約を結び、利用計画案の作成を依頼(ご自身で作成することが可能)。
35〜サービス等利用計画案・障害児支援利用計画案【セルフプラン1・2】 (2025/09/18時点)

STEP
アセスメント・面談

・調査員(区役所の職員)が、申請者のところへ訪問し、心身の状況などについて調査を実施。

STEP
利用計画案の提出

・STEP 2の利用計画案を区役所保健福祉課の窓口に提出。

STEP
受給者証の交付

・区役所にて、障がいのある方の心身の状況や介護者の状況、居住環境のほか、利用計画案を勘案し、支給を決定。支給決定後に受給者証が交付。

支給決定までには1ヶ月〜2ヶ月程度かかる場合があります。

居宅訪問型児童発達支援のご利用に関しては、原則「計画相談支援が必要」となります。
詳しくは札幌市の窓口へお問い合わせください。

札幌市の問い合わせ先

札幌市保健福祉局障がい保健福祉部障がい福祉課
〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎3階 

まとめ

  • 児童発達支援・放課後等デイサービスを利用するには「通所受給者証」が必要
  • 申請から利用開始までの流れは「相談 → 申請 → 面談 → 交付 → 契約」
  • 札幌市の窓口や事業所に相談すれば安心して進められる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次