
「児童発達支援や放課後等デイサービスって、どのくらいお金がかかるの?」
「利用料が高いと通い続けられないのでは…?」



そんな不安を感じる保護者の方は多いです。
実は、札幌市を含む全国の児童発達支援・放課後等デイサービスでは、“世帯の所得に応じて上限額が設定” されており、
ほとんどのご家庭が「1割負担」で安心して利用できる仕組みになっています。
目次
自己負担の上限額(世帯所得ごと)
| 世帯の所得状況 | 自己負担上限(月額) | 主な対象 |
| 生活保護世帯・市町村民税非課税世帯 | 0円 | 生活保護・非課税世帯 |
| 市町村民税課税世帯(所得割28万円未満) | 4,600円 | 年収約890万円未満の世帯 |
| 市町村民税課税世帯(所得割28万円以上 | 37,200円 | 年収約890万円以上の世帯 |
未就学児でも無料になることがあります
- ①生活保護世帯
→利用料は全額免除となり、支払いはありません。 - ②市町村民税非課税世帯
→住民税が課税されていない世帯(例:低所得世帯・ひとり親家庭など)も無料。 - ③幼児教育・保育の無償化の対象(3〜5歳児)
→令和元年10月から、就学前の障害児を支援するため、児童発達支援等の利用者負担が無償化されます。
無償化の対象期間は「満3歳になって初めての4月1日から3年間」です。
無償化にあたり、新たな手続きは必要ありません。
上限管理費とは?
「上限管理費」とは、複数の事業所を利用する際に、
利用料が上限額を超えないように調整してくれる制度 です。
児童発達支援と放課後等デイサービスを併用しても、上限額の範囲内でまとめて請求されます。
保護者は、複数の事業所へ別々に支払う必要がありません。
札幌市では、契約時に「上限管理事業所」を1つ指定して管理します。
実際に支払う金額の目安
1回あたりの利用料はおよそ700〜1,200円前後(サービス内容による)。
ただし、月20日利用しても上限額(4,600円など)を超えることはありません。
そのため、「定期的に通う=費用が増える」心配は不要 です。
cocononeでの対応
cocononeでは、初回面談時に「受給者証の支給量」や「上限額管理」の仕組みをわかりやすくご説明しています。
初めて制度を利用される方にも安心していただけるよう、
申請から利用開始までを丁寧にサポートいたします。
まとめ
- 利用料は原則1割負担だが、上限額があり安心
- 非課税世帯や生活保護世帯は無料(0円)
- 幼児教育・保育の無償化で3〜5歳も無償の対象になる場合あり
- 札幌市では上限管理制度で複数利用も安心











コメント