早期療育の効果とは?―脳科学が教える「今できる支援」

目次

はじめに

「うちの子、少し発達がゆっくりかもしれない…」

そんな不安を抱いたとき、いつから支援を始めたらいいのか、迷う方は多いと思います。

最近の脳科学や発達研究では、乳幼児期の脳は驚くほど柔軟で、経験や関わりによって神経のつながりがどんどん変化することがわかっています。
つまり、今この瞬間の関わりが、将来の「ことば・動き・気持ち」の育ちにつながります。

科学が示す「早期療育の意味」

ハーバード大学(2016)の研究によると、子どもの発したサインに大人が応える「応答的な関わり(serve and return)」が脳の神経回路を強化します。
また、米国小児科学会(AAP)は、発達の気づきがあった時点での早期介入が望ましいとしています。
待つよりも、気づいた瞬間がスタートラインです。

理学療法の分野でも、Campbell(2013)は、0〜3歳は「感覚運動期」と呼ばれ、身体の動きと脳の学びが最も密接に連動すると述べています。
遊びや姿勢の経験が、感覚や思考、社会性の土台を育てる。
これが早期療育の大きな意味です。

cocononeが大切にしている「早期療育のあり方」

こども発達支援cocononeでは、「早期に始めること」だけでなく、“その子らしさを見つめる支援”を大切にしています。

個別支援:発達のプロファイルを分析し、できる力に合わせた支援を実施。
家族支援:ご家庭での関わり方を一緒に考え、保護者が安心して寄り添えるようサポート。
多職種チーム:理学療法士・保育士・看護師が協力して、心と体の発達を支えます。

小さな変化が未来を変える

姿勢が安定した、表情が増えた、笑顔が増えた――。
そんな小さな変化の積み重ねが大きな成長につながります。
早期療育は「特別なこと」ではなく、その子の今を大切にすることです。

おわりに

早期療育の効果は「早さ」ではなく「今からの一歩」にあります。
気づいた今こそ、お子さんの未来を支える始まりです。

ご相談・見学のお申し込みはこちら →お問い合わせフォームへ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こどもの理学療法士です。

小児専門の道立病院にて14年勤務。
現在は空気のおいしいところにひっそりと事業所を建てました。
札幌市「こども発達支援coconone」で親子通所支援や個別リハビリを行なっています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次