放課後等デイサービスと児童発達支援の違いをわかりやすく解説

放課後等デイサービス」と「児童発達支援」、どちらも子どもの発達を支える福祉サービスですが、対象や目的には違いがあります。
初めて利用を考える保護者の方からは、、

「うちの子はどちらに通えるの?」
「どう選べばいいの?」

という声を多く聞きます。

この記事では、両者の違いをわかりやすく整理して解説します。

目次

対象年齢の違い

  • 児童発達支援:未就学児(0歳〜就学前)
  • 放課後等デイサービス:小学生〜高校生(6歳〜18歳)

子どもの年齢によって利用できるサービスが変わります。

利用目的の違い

  • 児童発達支援:日常における基本的な動作、集団生活への適応の支援、親子支援、遊びを通した社会性の発達を促すことも大きな目的です。
  • 放課後等デイサービス:個々の状況に応じた身体的、精神的な支援、学校以外のお子さん同士の交流、保護者支援として子育てに関するお悩みなどの相談も行います。

支援内容の違い

  • 児童発達支援:遊びを通した発達の支援、コミュニケーションや生活習慣の練習、ご家庭で無理なく実施できるような保護者の方へ実技支援、地域の保育所や認定こども園、幼稚園等との連携と移行支援を行います。
  • 放課後等デイサービス:基本的な日常生活動作や自立生活を支援、将来に向けた自己身体ケアの支援、遊びを通した成功や失敗体験、社会的支援を行います。

どちらを選べばいい?

  • 未就学のお子さん→児童発達支援
  • 就学後のお子さん→放課後等デイサービス

両方をつなげて利用することで「切れ目のない支援」が可能になります。

cocononeでの取り組み

cocononeでは、

  • 未就学児には「児童発達支援」
  • 小学生〜高校生には「放課後等デイサービス」
    を行っています。

理学療法士・保育士・看護師が連携し、発達段階に合わせた支援を提供しているため、成長に応じて継続的にサポートが受けられます。

当事業所へ通所していただくだけでなく、我々専門職が直接園や学校へ行く「保育所等訪問支援」、身体的な状況によりご自宅から出ることが難しいお子さまに対する「居宅訪問型児童発達支援」も行っております。

まとめ

・「児童発達支援」と「放課後等デイサービス」は 対象年齢と目的が違う
・子どもの年齢や発達状況に合わせて利用できる
・cocononeなら「未就学〜高校生」まで切れ目のない支援が可能

新規利用者募集中!
ご不明な点や発達に関するご相談、
見学や体験利用のご予約も随時受付中です。
どうぞお気軽にご連絡ください。

📞 お電話受付時間:平日 8:45〜17:00

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次