
子どもの通所支援や通院にかかる「交通費」を少しでも減らしたい。



そんな保護者の方は多いと思います。
札幌市には、障がいのある方やご家族が安心して社会参加できるように、タクシー・公共交通・JR・自家用車などの利用をサポートする 交通費助成制度 を設けています。
札幌市の交通費助成制度とは?
通所支援を受けたいけれど、公共交通機関では行きづらい、歩行が困難、移動が大変…
こうした課題を抱える子どもや家族にとって、交通費助成は 交通のハードルを下げる福祉制度 です。
通所支援や病院・療育施設への移動を安全・安心にするための支援制度として位置づけられています。
対象者・助成の種類
| 対象者(重度) | 助成の種類 | 内 容 |
|---|---|---|
| ◯身体障がい1〜2級 ◯療育手帳A(知的障がいA) ◯精神障がい1〜2級 | 福祉乗車証(福祉バス) 🚍 | 市内の地下鉄・市電・JRバス・じょうてつバス・中央バス・夕鉄バス・ばんけいバスを無制限で利用できます。 |
| 福祉タクシー利用券 🚖 | 年最大39,000円分(500円券78枚) | |
| 福祉自動車燃料助成券 ⛽️ | 年最大30,000円分(1,000円券30枚) |
| 対象者(中度) | 助成の種類 | 内 容 |
|---|---|---|
| ◯身体障がい3〜4級 ◯療育手帳B(知的障がいB) ◯精神障がい3級 | サピカへのチャージ 回数券(夕鉄バス・ばんけいバス) | 年最大52,000円分 |
| 福祉タクシー利用券 🚖 | 年最大13,000円分(500円券26枚) | |
| 福祉自動車燃料助成券 ⛽️ | 年最大10,000円分(1,000円券10枚) |
その他の助成制度の内容
🚃 通所交通費助成(バス・JRなど)
対象:生活介護・自立訓練・就労支援などに通う方
助成率:
- 運賃割引適用あり → 25%助成
- 割引が適用されない交通機関を利用 → 50%助成
条件:原則、自宅〜通所先が1km以上
🚄 JR旅客運賃割引
対象:身体障害者手帳・療育手帳保持者
割引率:5割引
同行介護者も割引対象(条件あり)
手続:駅窓口で手帳を提示して購入
✈️ 航空運賃割引
対象:身体・療育・精神障害者手帳を持つ方と介護者
割引率:各航空会社により異なる(概ね5割前後)
手続:航空券販売窓口で手帳提示
🚧 有料道路障害者割引
対象:身体または重度知的障がい者
内容:ETC登録または料金所提示で 5割引
手続:区役所で証明シール交付 → 登録
注意:本人または介護者運転の自家用車のみ対象
🚕 タクシー料金の福祉割引
障がい者手帳提示で 1割引(迎車料金除外)
手帳番号の記載が必要な場合あり
問い合わせ:札幌ハイヤー協会(☎011-561-1171)
🅿️ 駐車禁止除外指定車の標章
対象:特定の障がい区分・等級の方
申請先:住所地を管轄する警察署
注意:標章があっても駐車できない場所あり
🚴♀️ 自転車放置除外標章
対象:下肢・体幹障がいなどで身体障害者手帳を持つ方
手続:市役所 建設局総務部自転車対策担当課(☎011-211-2456)
🚐 福祉有償運送(NPOによる送迎)
公共交通が使いにくい方対象
NPO等が登録制で送迎サービスを実施
料金:実費+運営費(非営利)
問い合わせ:札幌市障がい福祉課(☎011-211-2936)
申請手続きと注意点
・各区役所の 保健福祉課 が窓口(サピカ・燃料券などは市役所も可)
☑️申請時に必要なもの:
・各種障がい者手帳
・申請書(区役所にあり)
・本人確認書類
・車検証の写し(燃料助成申請時)
・サピカ(該当する場合)
☑️助成内容は有効期間内に変更不可
☑️手帳を複数持っていても重複助成は不可
まとめ
札幌市の交通費助成制度は、
タクシー・公共交通・自家用車・航空機など、さまざまな移動手段をカバーしています。
特に、児童発達支援や放課後等デイサービスへ通うご家庭では、
このような助成を知っておくことで 通所の負担を大きく軽減 できます。
お住まいの区役所の福祉課に相談すれば、
皆様のご家庭に合った制度を案内してもらえます。














コメント