「放課後等デイサービス」と「児童発達支援」、どちらも子どもの発達を支える福祉サービスですが、対象や目的には違いがあります。
初めて利用を考える保護者の方からは、、

「うちの子はどちらに通えるの?」
「どう選べばいいの?」
という声を多く聞きます。
目次
対象年齢の違い
- 児童発達支援:未就学児(0歳〜就学前)
- 放課後等デイサービス:小学生〜高校生(6歳〜18歳)
子どもの年齢によって利用できるサービスが変わります。
利用目的の違い
- 児童発達支援:日常における基本的な動作、集団生活への適応の支援、親子支援、遊びを通した社会性の発達を促すことも大きな目的です。
- 放課後等デイサービス:個々の状況に応じた身体的、精神的な支援、学校以外のお子さん同士の交流、保護者支援として子育てに関するお悩みなどの相談も行います。
支援内容の違い
- 児童発達支援:遊びを通した発達の支援、コミュニケーションや生活習慣の練習、ご家庭で無理なく実施できるような保護者の方へ実技支援、地域の保育所や認定こども園、幼稚園等との連携と移行支援を行います。
- 放課後等デイサービス:基本的な日常生活動作や自立生活を支援、将来に向けた自己身体ケアの支援、遊びを通した成功や失敗体験、社会的支援を行います。
どちらを選べばいい?
- 未就学のお子さん→児童発達支援
- 就学後のお子さん→放課後等デイサービス
両方をつなげて利用することで「切れ目のない支援」が可能になります。
cocononeでの取り組み
cocononeでは、
- 未就学児には「児童発達支援」
- 小学生〜高校生には「放課後等デイサービス」
を行っています。
コメント