子どもの発達が遅いと感じたときの相談先【札幌市版】

・同じ年齢の子と比べて成長がゆっくりかもしれない…
・歩き始めが遅い?言葉がなかなか出てこない…

子どもの発達には大きな個人差がありますが、保護者にとって心配は尽きないものです。
この記事では、札幌市で「発達が気になる」と感じたときに、どこに相談できるのかをわかりやすくまとめました。

目次

発達の遅れを感じるのはどんなとき?

  • 歩き始めが同年代より遅い
  • 言葉がなかなか出てこない
  • 姿勢や動き方がぎこちない
  • まわりの子と遊ぶのが難しい

これらの特徴があっても、必ずしも発達障害や大きな問題があるわけではありません。
ただし、「少しでも気になる」時点で相談することが安心につながります。

まず相談できる身近な窓口

かかりつけの小児科

体や発達に気になる点があるとき、まずは普段から診てもらっている小児科に相談するのが安心です。必要に応じて専門機関へ紹介されることもあります。

地域の保健センター

札幌市の各区には保健センターがあり、発達に関する相談を受け付けています。乳幼児健診の際に発達相談につながるケースも多く、気軽に利用できる窓口です。

札幌市が設けている主な相談窓口

幼児教育相談

子どものことばや集団生活への適応などに不安がある場合、札幌市幼児教育センターなどで相談できます。

発達相談

発達の遅れや行動の特徴について相談できる窓口です。
子ども発達支援総合センター(ちくたく)」や児童相談所などが対応しています。

療育相談

身体や知的な発達に課題がある場合、療育を行う施設での相談が可能です。専門職が関わり、必要に応じて継続的な支援につながります。

障がい児相談

障がいのある子どもや医療的ケア児を育てる家庭向けに、相談支援事業所や福祉窓口での相談体制(障がい者相談支援事業所ガイドブック)があります。

詳しい相談窓口の一覧や連絡先は、札幌市公式サイト「発達相談の窓口」にまとめられています。

cocononeでできること

札幌市手稲区のcocononeでは、

  • 理学療法士によるココロとカラダの発達の支援
  • 親子で一緒に通える安心の通所
  • 医療的ケアのあるお子さんへの対応
    を行っております。

「どこに相談したらいいかわからない」と感じた時も、まずは見学やお問い合わせから安心の一歩を踏み出してみてください。

まとめ:一人で抱え込まずに相談を

子どもの発達は一人ひとり違うもの。
「大丈夫かな?」と思ったときが相談のタイミングです。

札幌市には小児科・保健センター・児童発達支援事業所など、相談できる窓口がたくさんあります。
その中で、cocononeは 「親子で安心して通える」 場所として、地域の皆さまをサポートしています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次